この夏はロングトレイルに挑戦してみよう!と思っている方も多いのではないでしょうか?
でも、実は山登りもほとんどしたことありません・・・というのではちょっと不安ですよね。
それならば、近場の山で土日に足慣らしをするのはどうでしょうか?最初は1日だけでも、2日連続で行ってみたり、コースを変えてみたりすれば、ロングトレイルの足慣らしになります。
まずは手軽な山でチャレンジをしてみて、それから自分が望めそうなロングトレイルをチョイスしてみるのも良いですよね。
高尾山を登ろう!
天気は曇り、気温は23度くらい。6月の気持ちのよい日の高尾山です。
電車に乗って、高尾山口の駅で降ります。
高尾山のホームに着くだけでワクワクしますね。
9時半に駅に到着。もうすでに人がいっぱいです!待ち合わせをしてもなかなか見つけられません。
飲み物をかって、おやつをもって、いざ出発です。
ちなみにこの日の服装は、ランニングシューズ、短パン、タイツ、長袖シャツに帽子。
持ち物は、タオル、アクエリアス、おやつ(クッキー)、ウェットティッシュ、ティッシュ。もちろん、携帯、財布も。
コースは、稲荷山コース(全長3.1km往路90分)を登り山頂へ、4号路をくだり、2号路、1号路を経て、最後はエコーリフトにのって下ってきました。
■高尾山往路(登り・稲荷山コース)
稲荷山コースは、1番最初にわりと急な階段と坂道の混じった上り坂が続きます。行き着く暇もなく上り続けるかんじです。
道が広くなったところで立ち止まり、水分補給をし、足を休めながら登っていきます。
1km、残り2kmみたいな看板で、時間的にはそんなにたっていないのですが、足がもう結構つらかったりします。何がそんなにつらくさせるかというと、高い階段。1歩1歩大きくまたぐので、かなり体力を消耗する感じです。
396m地点、のこり1/3ちょっとというところで、展望台があります。この日は蕨などの山菜を売っている方がおりました。
休憩地点から山頂まで、また同じような道が続きます。
途中から高尾山屋根らへんだな・・という感じで、頭上がひらけて急に日が出てきます。初夏の曇りだったのでまだ良いですが、晴れた夏場はけっこう暑いでしょう。帽子必須です。
そして最後に現れるのが階段!途中よりも、1段の高さが低いのでまだ楽なのですが、それでも長い階段はけっこうキツイのです。山頂マジかとわかることが救いですね。
ついに山頂です!やったー!目安となる時間のとおり、ぴったり1時間半でつきました。
写真だとよくわかりませんが、くもっていてもなかなか遠くまで見渡せます。
山頂で、お昼ごはんにおでんを食べました。多くの方は名物のおそばを食べています。
下り編はこちらをご覧ください。
→ロングトレイル挑戦の前の足慣らしに、手軽な高尾山登山をオススメします!(下り編)